astel-labs.net

C#などのプログラミングTipsや雑記をつらつらと書くかもしれないブログです。

  • Home
RSS

SyntaxHighlighterを設置してみる

Posted on 2010年4月9日 by Nymphaea
No CommentsLeave a comment

一応、まがりなりにもプログラミング関連記事を載せたいな~と思っている訳なので、コードを見やすく表示させるために「SyntaxHighlighter」を設置してみる

現在の最新バージョンは「2.1.364」ですが、日本語の記事がなかなか見つからない・・・
(わたしは日本人なので、英語なんてわかりません!)

 

とりあえずは、ネットで情報を探しながら自力で設置してみることに・・・
ちなみにわたしはwebアプリ系はほぼ知識がないので、タグをどこに配置すればいいのかも良くわかっていません!

不安要素が盛りだくさんですが、 まずはSyntaxHighlighterをダウンロードして・・・

 

 

ここからは、実際に試行錯誤しながら設置した手順になります

 

ダウンロードした「syntaxhighlighter_2.1.364.zip」を解凍すると、「scripts」「src」「styles」「LGPLv3.txt」「test.html」の5つのファイルがあると思います

実際に使用するのは、この中の「scripts」「styles」の2つのフォルダです

 

では、実際にMovableType5に組み込んでみましょう!

1.まずは名前は何でもいいのですが、判りやすいように「SyntaxHighlighter」というフォルダを自分のPCのローカルに作成します
2.作成した「SyntaxHighlighter」フォルダの中に、バージョンが判るように「2.1」というフォルダを作成し、その中に「scripts」「styles」の2つのフォルダをコピーします

ここからはMovableTypeをホストしているサーバー上の操作です
3.サーバー上のMovableTypeのインストールフォルダが「mt」だとした場合、「/mt/mt-static/plugins」と、フォルダをたどっていきます
4.「plugins」を開いたら、そのフォルダに手順1.で作成した「SyntaxHighlighter」フォルダをコピーします

ここからはMovableTypeにログインして操作します
5.メニューから、「デザイン」-「テンプレート」-「テンプレートモジュール」から、「HTMLヘッダー」を選択する

6.テンプレートを編集する

<!-- ここはデフォルトのテンプレート -->
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=<$mt:PublishCharset$>" />
<meta name="generator" content="<$mt:ProductName version="1"$>" />
<link rel="stylesheet" href="<$mt:Link template="styles"$>" type="text/css" />
<link rel="start" href="<$mt:BlogURL$>" title="Home" />
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Recent Entries" href="<$mt:Link template="feed_recent"$>" />
<script type="text/javascript" src="<$mt:Link template="javascript"$>"></script>
<!-- ここから追加 -->
<link rel="stylesheet" type="text/css" charset="utf-8" href="/mt/mt-static/plugins/SyntaxHighlighter/2.1/styles/shCore.css"/>
<link rel="stylesheet" type="text/css" charset="utf-8" href="/mt/mt-static/plugins/SyntaxHighlighter/2.1/styles/shThemeDefault.css"/>
<script type="text/javascript" src="/mt/mt-static/plugins/SyntaxHighlighter/2.1/scripts/shCore.js"></script>
<script type="text/javascript" src="/mt/mt-static/plugins/SyntaxHighlighter/2.1/scripts/shBrushCSharp.js"></script>
<script type="text/javascript" src="/mt/mt-static/plugins/SyntaxHighlighter/2.1/scripts/shBrushCpp.js"></script>
<script type="text/javascript" src="/mt/mt-static/plugins/SyntaxHighlighter/2.1/scripts/shBrushXml.js"></script>
<script type="text/javascript">
SyntaxHighlighter.config.clipboardSwf = '/mt/mt-static/plugins/SyntaxHighlighter/2.1/scripts/clipboard.swf';
SyntaxHighlighter.config.strings.expandSource = 'ソースを展開';
SyntaxHighlighter.config.strings.viewSource = 'プレーン表示';
SyntaxHighlighter.config.strings.copyToClipboard = 'クリップボードへコピー';
SyntaxHighlighter.config.strings.copyToClipboardConfirmation ='クリップボードへコピーしました';
SyntaxHighlighter.config.strings.print = '印刷';
SyntaxHighlighter.config.strings.help = 'help';
SyntaxHighlighter.all();
</script>
<!-- ここまで追加 -->
<$mt:CCLicenseRDF$>

7.設定を保存して、サイトを再構築する

 

とりあえずこれで準備は完了です
後は、実際にコードを書いてみましょう

8.ブログ記事内に、C#でサンプルコードを書いてみる

usingSystem;
namespace ConsoleApplication1
{
    class Program
    {
        static void Main( string[] args )
        {
            Console.WriteLine( "Hello, World!" );
        }
    }
}

こんな感じでhtmlコードを直接埋め込んであげると、表示されるはず・・・
表示されなかったら自力でがんばってください!
(わたしはここまでで3時間かかりました・・・)

あとは、HTMLヘッダーに埋め込んだスクリプトで、C#とhtml/XML以外の言語を使いたい場合には「Brushes」を参考に行を追加してください

Categories: 雑記

 

さて、何を書こう?
ブログ始めました

コメントを残す

コメントを投稿するにはログインしてください。

  • 2010年4月
    日 月 火 水 木 金 土
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
        5月 »
  • 最近の投稿

    • raspberry pi に nginx をセットアップする
    • VSCode を日本語化する
    • raspberry pi に VSCode をインストールする
    • WindowsのプロダクトIDを取得する
    • SQL Server – money型とdecimal型を併用した金額計算
  • アーカイブ

    • 2020年3月
    • 2016年12月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2013年7月
    • 2012年11月
    • 2012年7月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2011年4月
    • 2011年1月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • カテゴリー

    • C#
    • jQuery
    • OpenCV
    • raspberry pi
    • SharePoint
    • Silverlight
    • SQL Server
    • WCF
    • WPF
    • プログラミング
    • 未分類
    • 雑記
© astel-labs.net. Proudly Powered by WordPress | Nest Theme by YChong

このブログ内で公開されているソースコードおよびサンプルプログラムに関わるライセンスはすべて修正BSDライセンス(New BSD License)として公開しています。
但し、サンプルプログラムに含まれる外部アセンブリが同様のライセンスとは限りませんので、利用する前に必ずすべてのライセンスの確認を行ってください。